オノディブログ

生きている一瞬一瞬を、感性の赴くままに写す

【初心者向け】飯能満喫ハイキングコースを写真で徹底解説します

f:id:yukionoda:20190708202417j:image

埼玉県の南西に位置する埼玉県飯能市。市内の70%が山野であり、ハイキングや登山に適した環境です。県立奥武蔵自然公園の玄関であり、都心からも1時間ほどでアクセスできる点から、人気の高い観光地です。

 

人気登山漫画「ヤマノススメ」の舞台であり、2019年には「ムーミンバレーパーク」「メッツァビレッジ」がオープンし、北欧気分を楽しめると、若者や家族連れの方などハイキング以外でも注目が集まっています。

 

 

飯能おすすめハイキングコース

初心者でも安心してハイキングを楽しみながら、飯能市の魅力を堪能できるコースをご紹介いたします。

「飯能河原〜能仁寺〜天覧山〜多峰主山〜吾妻峡」

飯能ファン増加中の気軽で満足度の高いコースです。写真と共にどうぞ。

 

飯能駅から飯能河原

f:id:yukionoda:20190615010246j:image

 

西武池袋線「飯能駅」の北口。

ここから商店街を通って、飯能河原へ。


f:id:yukionoda:20190615010458j:image

 

駅前には、ハイキングコースの看板が。

看板が多いので、迷いにくいのは助かります。


f:id:yukionoda:20190615010400j:image

 

商店街から能仁寺・飯能河原方面に歩いていくと「飯能中央地区行政センター・中央公民館」が見えてきます。

 

ちょうどこの建物の先に自然が広がっています。


f:id:yukionoda:20190712203102j:image

 

「飯能河原」に到着。夏にはBBQを楽しむ方で賑わいます。

 

飯能河原から能仁寺

f:id:yukionoda:20190615010411j:image

f:id:yukionoda:20190615010506j:image

「能仁寺」

奥行きと立体感のある池泉鑑賞式庭園を楽しむことができ、秋には鮮やかな紅葉を鑑賞できます。能仁寺は自由に参拝できますが、庭園を眺めるには300円が必要になります。

 

能仁寺から天覧山

f:id:yukionoda:20190615010050j:image

f:id:yukionoda:20190615010420j:image

 

「天覧山」

能仁寺から天覧山頂上までは10~20分程度で登ることができる、標高197mの低山。

山頂には展望台が設けられ、飯能市街をはじめ、天候が良ければ奥多摩の山々や富士山なども望める。

 

写真は冬にiPhoneで撮影したもの。周りに邪魔するものが何もないので眺めが良い。冬になると空気が澄んで一層見晴しが良くなります。

 

天覧山から多峰主山

f:id:yukionoda:20190615010152j:image

f:id:yukionoda:20190615010204j:image

天覧山から多峰主山へ。

静かな森林を進んでいきます。


f:id:yukionoda:20190615010301j:image

 

「見返り坂」

源義経の母・常盤御前が、あまりの景色の良さに振り返り振り返り上ったとされる坂。


f:id:yukionoda:20190615010523j:image

 

道は歩きやすいようになっています。

すーっと道が伸びています。


f:id:yukionoda:20190615010340j:image

 

多峰主山の頂上まであと少し。

最後は急な道があります。足元に注意しましょう。


f:id:yukionoda:20190615010125j:image

 

「多峰主山」標高271m

山頂からは富士山や、大岳山などの奥多摩の山並み、伊豆ヶ岳などの奥武蔵の山並みが眺めることができます。東京都心も小さく見ることができます。


f:id:yukionoda:20190615010450j:image

 

標高は低いですが、山頂からの眺めが良く、ハイキング中は大自然を感じることができる為、多くの方から親しまれる山です。


f:id:yukionoda:20190615010043j:image

 

雨乞池や御嶽八幡神社に立ち寄ることもできます。今回は吾妻峡に向かいます。

 

多峰主山から吾妻峡

f:id:yukionoda:20190615010228j:image

f:id:yukionoda:20190615010237j:image

 

ザクザク。ザッザッ。と足音が。

 

f:id:yukionoda:20190615010441j:image

 

「吾妻峡」

静かな渓流に奇岩が続き、川沿いを歩きながら渓流美を楽しむことができます。

入間川にかかる岩根橋を境に上流が吾妻峡、下流が飯能河原となっています。


f:id:yukionoda:20190615010029j:image

 

「ドレミファ橋」

増水時は橋が水に浸かる時もあります。

夏は涼しく人気なスポット。


f:id:yukionoda:20190615010326j:image

 

渓流の水の音に耳を澄ます。

奇岩が多く、撮影も楽しいです。

 

コースの魅力は?

1番のポイントは、ハイキングと渓流をまとめて楽しめ、様々な魅力を気軽に堪能できる点です。そして体力に自信の無い方にも好評です。

 

週末に都会から少し離れて息抜きはどうでしょうか?

 

今回紹介したコースの所要時間は約4時間です。

 

飯能の記事はこちら